口コミから解決!プログラマカレッジの評判と利用前の疑問まとめ
はじめまして、26歳WebプログラマーのKです。
最近はプログラマーになりたいって人も増えているようで、「プログラマカレッジ」について気になっている人も多いようですね。
実は僕もプログラマカレッジに目をつけ、プログラマーになったうちの一人。
なんでプログラマーになったか?
理由ですか?モテたい将来性があるからです。
とにもかくにも、半年前までプログラミング経験もなければ、Javaの「J」の字も知らないようなフリーターだった僕ですが、なるべくお金がかからず、プログラミング素人でもプログラマーに就職できる方法はないものかと探していた時、プログラマカレッジを見つけました。
無料でプログラミング研修が受けられるうえに、就職支援までしてくれる?
「んな、バカな~」と思いつつ登録、3カ月の研修を経て、Webプログラマーとして転職できてしまいました。
で、こういう話をするとプログラマカレッジについてあれこれ聞かれることが多いんです。
「本当に無料なのか」?とか「ちゃんとプログラミングスキルが身につくのか?」とか、「ちゃんとした会社を紹介してもらえるのか?」とか。
なのでこのページでは、プログラマカレッジ利用者の友人のなかでの評判や、Twitterから集めた口コミなどを、利用前の疑問に回答する形でまとめていきます。
プログラマーになってモテ・・・じゃなかった、高収入で将来性のあるビジネスマンやフリーランサーになりたい方はぜひチェックを。
【多かった口コミを先にまとめちゃうと・・・】
- 「就職後も役立つ」「実践的な内容が学べる」「同じような仲間がいたから続けられた」という授業に関する良い口コミ
- 「覚えることが多い」「はじめが大変」という授業に関する悪い?口コミ
- 「良い会社に転職できた」「年収があがった」という就職先に関する良い口コミ
- 「担当者の感じが良かった」「講座終了後もサポートしてくれた」という担当者に関する良い口コミ
良い口コミがほとんどで、評判が良いサービスだということを改めて感じました。
僕は知識ゼロの状態から登録しましたが、プログラマカレッジでスキルを身につけることができ、無事プログラマーに転職。
さらに年収もアップ。
しかし思ったよりモテてません。
ちなみに講師の方はめちゃ丁寧!
質問できるし、同じような境遇の人も多いので、挫折せず勉強を続けることができました。
無料とは思えないほどしっかりした授業だったのに、本当に1円も払ってません。
プログラミング未経験のフリーターにとっては、これ以上ないサービス!
ぜひ登録して体験授業に参加してみてください。
新型コロナウィルスにおけるプログラマカレッジの対策
プラグラマカレッジでは、新型コロナウイルスの対策として、説明会も研修所もオンラインに切り替えました。
_オンラインの学習に不慣れな方もいると思いますが、万全のサポート体制で準備しているので安心してくださいね。
目次
プログラマカレッジを利用した友人の口コミ体験談

ゼロから作りだす彼がかっこよく見えたのがきっかけかな。
正直、研修の最初の頃はついていくで精一杯だった。
でも三カ月たってECサイトも勤怠システムも作れるようになって、すごい達成感を感じたよ。
完成度はまだまだだと思うけど、やるだけ成長するってことがわかって嬉しかったな。
転職して、いい意味で生活も一変したし、俺みたいにささいなきっかけでもプログラマーに転職したい人はプログラマカレッジは絶対いいと思うよ。」

プログラマーは実力社会な分、女性でも頑張り次第で年収600万も全然不可能じゃないって聞いて。
研修は1週目は大丈夫だったんだけど、2週目のオブジェクト思考がなかなか理解できなくてつまずいて。
授業は18時までだったけど、その時は毎日20時くらいまで残って自習してた。
でも、その成果か作品も評価されて、就活は難なく進んだよ。
女性でもプログラマーで活躍している人は少なくないみたいで、特に面接で女性だからって不利になることはなかった。
私は30歳手前だけど、福利厚生の良い会社に就職できたし、年収も前職より良くて嬉しい。
プログラマカレッジのことは転職で悩んでいる友達にもすすめてる。
プログラマーはこの先も需要のある仕事だと思うし、プログラマカレッジは無料だしね。」

無料だから期待はしてなかったんだけど、授業が無料とは思えないレベルで驚きました。 初心者の俺でもめちゃめちゃわかりやすかったし実践的、講師は二人いるし、受講生にも変な人がいない。
むしろ友達できましたし。笑 就活をサポートしてくれた担当者のAさんも、親しみやすくて感じの良い人でした。
今はアパレル系のECサイトを作ってるんですが、プログラマカレッジで学んだことが活きてると思います。 みんなで作るっていう経験ができたのもよかった。
実際の仕事はチームですることになるから、コミュニケーションの取り方とかも学べて、本当に参加してよかったと思います。」
プログラマカレッジのTwitterでの口コミ
今つぶやいたプログラマカレッジにしても,無料であれだけのクオリティはやばいし,プログラミングを学ぶ環境はかなり揃いつつある
逆に言えばエンジニアが全然足りてないのでスキルつければ引っ張りだこ.
ちなみに,新卒向けの無料講座&就活サポートを提供してる会社にも行ったのでまた書きます!
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) 2018年2月19日
今日インターノウス本社で面談してきました。2月からの研修がんばろう
— しょう 高卒未経験からプログラマーへ (@Syojsyo) 2018年1月29日
プログラマカレッジ、通った経験から言えば優良でまともなサービスよ
未経験でITに飛び込みたい人がいるなら是非通ってみるのが良いと思う— N (@mimosabylight) 2017年10月27日
プログラマカレッジ、課題やっと終了。。
やりきった!!
来月からの面接ラッシュに気持ちよく望める^^— ゆとりん@ゆとりちんかゆ新婚ブロガー (@yutorin_rin_) 2017年9月27日
現在インターノウス社さんのプロエンジニアで無料の講習を受けています!とりあえずのゴールがIT企業への就職でして、HTMLからJavaまでの基礎が身につくという素敵な講習です。そしてなんといっても無料です。0円です。ありがたき。
— 🌸み〜と🌸 (@anzu_momoan) 2018年3月8日
プログラマカレッジの疑問を体験談と口コミから解決
ここでは、僕がプログラマカレッジについてよく聞かれる質問に回答していきます。
ついでに質問に付随する友人の口コミなども紹介します。
下記に目次を用意しているので気になる項目をタップしてくださいね。
- 実際のカリキュラムは?どんなスキルがみにつく?
- まったくの未経験でも大丈夫?授業についていける自信がないんだけど・・・
- 本当に無料?どうして無料なのか?
- 担当講師はどんな人?
- 研修中の服装や持ち物は?
- 具体的にどんな就職支援をしてもらえる?
- サポートは丁寧?担当者の感じは?
- 紹介される求人は?ブラック企業を紹介されないか?
- インターンがあるってホント?インターン先の企業は?
- 途中で辞めることはできる?途中で辞めても無料?
実際のカリキュラムは?どんなスキルがみにつく?
プログラマカレッジの具体的な授業内容は下記の通りで、未経験者でも大丈夫なように「コンピュータの基礎」から学ぶようになっています。
- コンピューター基礎
- アルゴリズム
- Java
- PHP
- HTML
- CSS
- ウォーターフォールとアジャイル開発
- フレームワーク(Struts、Smarty)
- データベース(PostgreSQL、MySQL)
- テストツール(JUnit)
- Linux、Apache
- 仕様書、設計書の読み方
- テスト項目の作り方
- 実践(ECサイト・アプリ開発など) など
研修で学べる技術は、実践でも使われることの多い技術ばかりです。
テキストを使った座学だけでなく、実際にパソコンを使ってプログラムを組むので体で覚えやすいです。
研修で作成したプログラムは就活のアピール材料にも使えます。
僕はECサイトを作りましたが、自信をもって面接に挑めるよう、前日までデバックや調整をしました。
結果、無事内定をいただけました。
口コミ
- 「まずテキストで理解して実際にプログラムを組むのでわかりやすかった。3カ月たったが自力でアプリを作れるようになり、作りたいアプリのイメージもできるようになった。」
- 「Javaを学びたいと思っていたのでプログラマカレッジを選んだ。応用がきくので就業後も役立っている。」
まったくの未経験でも大丈夫?授業についていける自信がないんだけど・・・
僕も未経験でしたが大丈夫でした。
確かに最初はまったく何言っているかわかりませんでしたが徐々になれます。
周りも同じような感じなのであせることはないです。
質問も気軽にできる環境ですし、優秀な友人ができたのでアドバイスをもらったりしてました。
なので、最初は厳しいと思っても意外と乗り越えられます。
実際未経験からの正社員就職率は96.2%です。
それぞれ前職や経歴もさまざまで、
- フリーター歴4年、当時26歳の男性
- 元期間工、当時23歳の男性
- ニート歴1年、当時22歳の男性
- 元雑貨店勤務、当時28歳の女性
- 元配送業、当時23歳の男性
- 元生命保険営業、当時24歳の女性
- 元営業事務、当時28歳の男性
- 中卒・元工場勤務、当時20歳の男性
- 公務員を目指して無職だった、当時26歳の男性 など
性別や経歴関係なく、さまざまな職種の人たちが未経験からスキルをみにつけにきてました。
なのでフリーターの僕でも、特にネックを感じることはなく挑めましたよ。
先にもお話ししましたが、プログラマカレッジのカリキュラムは「コンピュータの基礎」から学べるものとなっています。
もともとプログラムに関する知識がなくても全く問題ありません。
パソコンの基本操作くらいはできないと厳しいですが、それもタイピングができれば問題ないです。
ちゃんと研修にでて勉強すれば、ECサイトやアプリの開発もできるようになりますよ。
もしどうしてもついていけないという時は、研修を最初から受けなおすことも可能です。
そもそも無料なので、授業についていけるかどうかの心配は不要です。
ちなみにコースについてですが、3種類あり、こちらもレベルや自分の環境に合わせて選べます。
- 平日昼5日間コース
→未経験の場合は、平日毎日10~18時まで通って3カ月間しっかり学べるこのコースを選ぶ方が多い - 週3夜間コース
→昼間働いていて夜しかあけられないという方は、このコースで夜に通学し、土日に家で課題をして、スキルを身に着けたという方も - 個別研修コース
→遠方で通学できない、基本的な知識だけつけてなるべく早く就職したい、独学も併用するという方は最低限の通学+Skypeで学べるこのコースを選んでいる
口コミ
- 「プログラミング経験はゼロで、はじめて数日間は授業についていけず大変だったが、諦めずに頑張った結果プログラマーに正社員で就職できた。同じ境遇の友人もできた。」
- 「飲食バイトしかやったことがなかった俺が3カ月後プログラマーとして渋谷に通っているなんて俺でも信じられない。あの時プログラマカレッジに登録して本当によかったと思う」
- 「わからないことは質問できる環境だから大丈夫。なんならもう一度研修を受けなおすこともできるよ。」
本当に無料?どうして無料なのか?
プログラマカレッジは本当に研修から就職支援まですべて無料でした。
そもそも求人まで紹介してくれるプログラミングスクールは少ないのですが、無料で利用できるのはプログラマカレッジだけですね。
どうして無料でここまで満足いくサービスを提供できるのか?ということですが、調べてみたところ、まず協賛企業からの協賛金の存在が大きいようですね。
これは転職エージェントや人材紹介会社では一般的なシステムですが、良い人材を紹介するということで求人を出している企業から協賛金を得ている、というものになります。
求人を出している企業も良いプログラマー人材が欲しいので、インターノウス社に投資しているわけですね。
また、自社でプログラマーの研修施設を保有しているため、費用がかからず研修をおこなうことができるというのがあるでしょう。
こういったことから、こちらは一切費用がかからず、研修と就職支援を受けることができるというわけです。
口コミ
- 「正直無料ということで期待はしていなかったが、研修も就職支援もしっかりしたもので丁寧だった。」
- 「前に独学でプログラムを覚えようとしたことがある。けど難しくて挫折。スクールに通うしかないと思い、色々調べてみたけど、どれも30万はかかる・・・。貯金もない自分にはプログラマカレッジしか選択できなかった。消去法で選んだけど、プログラマカレッジで大正解。本当に1円もかからなかったけど、簡単なプログラムなら書けるようになった。」
担当講師はどんな人?
担当講師は優しいですよ。
メインに教えてくれる講師の方と、サポートをしてくてくれる講師の方の2名体制で授業がおこなわれるのですが、ちゃんと質問にも答えてくれますし、たまにジョークも言ってくれたりして、授業の雰囲気は良かったです。
メイン講師が現役プログラマーの方なので、多少厳しいのは覚悟のうえでしたが、全然心配いりませんでした。
そもそもプログラマカレッジはプログラミング経験のない人を対象としているので、もともとはプログラミングに興味がなかった人や文系という人が多いです。
なので、そういった人でもとっかかりやすく、モチベーションを保って勉強を続けられるように工夫してくれています。
口コミ
- 「講師の方は二人いて、初歩的な質問にも丁寧に答えてもらえた。」
- 「和やかな雰囲気。思っていたより授業が楽しくて明日も楽しみ!」
研修中の服装や持ち物は?
研修中の服装は自由です。
Tシャツ、ジーパンといったラフな格好できている方も多いですよ。
持ち物は筆記用具くらいですね。
具体的にどんな就職支援をしてもらえる?
就職支援は、基本的には一般的な転職エージェントと同じだと思います。
キャリア相談、求人の紹介、エントリーシートの書き方アドバイス、面接アドバイス、模擬面接、面接日や条件の調整、ビジネスマナー研修、内定後のアフターフォローなどですね。
ただ、プログラマーならではの応募書類でのアピール方法や、面接時の作品のアピール方法についてなどを教わることができるのはプログラマカレッジならではのメリットではないでしょうか。
また、研修を受けてから求人紹介となるので、自分のスキルレベルやクセなどが担当者に共有されます。
自分の特性をわかってもらった上で、希望条件と照らしあわせて合う職場を紹介してくれるので、的外れな求人を紹介されることはなかったです。
実際働いている今でも、プログラマカレッジで紹介してくれた今の職場は働きやすいと感じます。
サポートは丁寧?担当者の感じは?
僕は転職エージェントの利用経験はありませんが、担当者の方は丁寧だったと思います。
柔らかい雰囲気の女性の方で、まず僕の希望を聞いてから求人を紹介してくれました。
最初の面談では具体的にどんな会社で働きたいか、イメージがわかなかったのですが、生活スタイルとか大事にしていることから、理想の職場イメージを引き出してもらいましたよ。
面接練習にも何度も付き合ってもらいました。
口コミ
- 「過去に転職エージェントを利用したことがあるが、正直その時より丁寧にサポートしてもらえたと思う。」
- 「転職自体初めてで何を基準に考えるべきかわからず不安があったが、ひとつひとつ疑問を解決しながら転職活動をすすめていけたので安心して任せることができた。」
- 「すごく感じが良い人。なんでも相談できる。」
紹介される求人は?ブラック企業を紹介されないか?
プログラマカレッジは3500件以上の求人をもっているので、職種も企業もかなり色々あります。
下記は紹介可能な企業の一例ですが、大手企業や人気のベンチャー企業の求人も多いです。
先ほどお話しした通り、実際には自分のスキルレベルや希望に合う求人を数社紹介してもらうので、全ての求人を紹介してもらうわけではありませんが。
ただ公式サイトで求人をみれるようになっているので、希望の求人があれば担当者に言ってかけあってもらうことも可能ですよ。
具体的に紹介可能な職種は下記になります。
- webアプリケーション
- フロントエンド・マークアップエンジニア
- iOS/iPhone/Androidアプリ開発
- オープン系SE・プログラマ
- 汎用系SE・プログラマ
- ゲームプログラマー
- 制御・組み込みエンジニア
- テストエンジニア
- QAエンジニア
- UI・UXエンジニア
業界は通信などのIT系から商社や医療まで幅広いです。
- SIer
- 通信
- インターネット
- ソフトウェア
- メディア
- ゲーム
- 広告
- web制作
- ハードウェア
- データセンター
- 金融・不動産
- メーカー
- 小売り
- 飲食
- 流通
- 医療
- コンサルティング
- 商社
ブラック企業を紹介されないか?という心配についてですが、僕はブラック企業は紹介されてません。
プログラマーは業界的に残業が多いと聞いたので覚悟していたのですが、思っていたほどキツくないですし、残業代もしっかりでてます。
プログラマカレッジ経由で就職した方からの情報は担当者に入っているそうなので、さすがにヤバイブラック企業は紹介しないだろうし、求人紹介してもらう時に詳しく聞けば会社選びに失敗することもないと思います。
社風や働き方までかなり詳しく教えてくれるので。
口コミ
- 「希望条件をすべてクリアする求人を紹介してもらえた。名前をよく聞く有名企業の求人もあった。」
- 「プログラマーに転職して年収が1.8倍になった。やりがいってこういうことか」
- 「未経験からのスタートなので、経験がつめればとブラック企業も覚悟。正直に担当者にも話したけど、就職先は残業が多いくらい。教育制度もしっかりしていて働くのが楽しみ」
インターンがあるってホント?インターン先の企業は?
はい。
希望すればインターンに参加できます。
学生でないとインターンの機会はなかなかないので、参加してみても良いと思いますよ。
インターン先は「クルーズ株式会社」という会社です。
ゲーム開発やECサイト開発・運営がメイン事業で、六本木ヒルズにあります。
職場環境が良く、内装もかっこよくて、今を走る企業という印象ですね。
プログラマカレッジのインターンは給料がでますし、実際の現場を体験できるので経験にもなります。
その経験は就職活動で有利に働くでしょう。
クルーズ株式会社も求人募集をしているので、もし気に入った場合、職場に実力を認められれば、そのまま就職を希望することも可能です。
途中で辞めることはできる?途中で辞めても無料?
事情があってプログラマカレッジを途中で辞めたいという時もあると思いますが、途中で辞めることも可能です。
その場合でも料金は一切かかりません。
ほかにも疑問がある方はプログラマカレッジに問い合わせてみてください。
丁寧に対応してくれますよ。
プログラマカレッジは未経験からプログラマーを目指す20代にオススメ
プログラマカレッジは20代であれば、経歴や学歴に関係なく利用が可能です。
プログラミングの初歩の初歩から対面授業で理解するまで教えてくれるので、特に下記のような方にオススメです。
- プログラミング経験や知識がない方
- 異業種からプログラマーに転職したい方
- 有名企業や大手企業へ転職したい方
- 手に職をつけ将来的にフリーランスとして活動したい方
プログラマーにもWebプログラマー、ゲームプログラマー、Javaプログラマーなどさまざまな種類がありますが、プログラマカレッジの研修ではどの職種にも対応できるよう応用のきく基本スキルを学びます。
なので、どんなプログラマーになりたいか?具体的なイメージがなくても、研修を終える頃には自分の得意分野や好きな言語、やりたいことが見えてきますよ。
講師や担当者に質問できる機会も多いので、キャリアについてなど、不安なことは何でも相談できます。
独学だとわからないところを放置してしまったり、どうしてもスキルの習得に時間がかかってしまいます。
対面やSkypeでわからないことを聞ける環境は、これから勉強を始める場合は特に貴重です。
プログラマカレッジの無料体験について
経験者としてオススメできるプログラマカレッジですが、最低でも1カ月はかかる研修なので試してみたいという方もいると思います。
僕自身、「そもそも自分にプログラマーは向いているのか?」という不安が多少ありました。
プログラマカレッジの担当者に最初の面談時、その不安を正直に話したら研修を体験させてもらえました。
実際の授業も見学させていただき、こんなにサポートが充実しているのであれば自分にもできると思えましたね。
もし、少しでも不安があるなら、面談で遠慮なくプログラマカレッジの担当者に聞いてみてください。
研修については体験するのが一番なので、ぜひ体験させてもらいましょう。(もちろん無料です)
卒業生がつくったプログラム作品も見せてもらえるので、研修修了後や就職後の自分のイメージもつかみやすいはずです。
プログラマカレッジで登録するとこから就職までの流れ
- Web登録
- 面談
- 研修
- 就職活動
- 就職・入社
1. 公式ページから登録
プログラマカレッジの公式ページから面談の登録をします。
名前、年齢、電話番号、メールアドレス、都道府県、プログラミング研修開始時期の希望を入力するだけなので、30秒ほどで登録は完了です。
すぐに折り返しメールがきます。
営業時間内であれば電話連絡があるので出られるようにしておくとスムーズです。
2. プログラマカレッジの本社で面談
電話やメールで面談日を決めて、面談をします。
場所はプログラマカレッジの運営会社であるインターノウスの本社です。
- 住所:東京都千代田区霞が関3-6-15 霞ヶ関MH タワーズ7F
「国会議事堂前」駅から徒歩3分程度のところにあります。
研修は基本的に申し込み翌月からスタートになるため、月末に登録した方は早めに面談をしておくのがオススメです。
3. 研修
テキストでの勉強に加えて、実際にパソコンを使いプログラム演習もおこないます。
演習時間は結構ありますし、コースによって課題もでるので、習うより慣れろという感じです。
最終的には自分の力で作品も作ります。
だんだんとできることが増えていくので楽しいですよ。
研修場所はコースによって異なります。
平日5日間コース、週3夜間コースは半蔵門駅近くのプログラマカレッジの研修センター。
個別研修コースは面談時と同じ、国会議事堂駅近くのインターノウス本社です。
すでにプログラミングスキルがあり、研修が必要ないという場合はすぐに求人を紹介してもらい就職活動をスタートすることもできます。
今は説明も研修もオンラインでおこなえるので、コロナの感染が不安な方もご安心ください。
4. 就職活動
研修を終えると就職活動のスタートです。
研修での成績や、本人の希望をもとに求人を紹介してもらいます。
書類や面接については、プログラマカレッジの担当者の就職支援を受けながらおこなうので不安はありません。
模擬面接もあるので、自信をもって面接にいどめます。
就職活動は早い方だと1週間以内に終えてしまう人もいます。
もし1社目、2社目と不採用になったとしても、就職先が決まるまで求人を紹介してくれますし、しっかりサポートもしてもらえます。
5. 就職・入社
内定がとれた後もプログラミングの勉強は続けてください。
「プログラミングが趣味」くらいになると入社後が楽です。
入社後に困ったことや悩みがある場合は、プログラマカレッジの担当者に相談しましょう。
親身に相談にのってくれます。
業界の先輩がサポートしてくれるプログラマカレッジ
何もわからない分野に飛び込むのはワクワクしますが不安もありますよね。
そんな時、業界をよく知る方のサポートがあると、精神的にも安心して勉強や就職活動に集中することができます。
プログラマカレッジなら同じような境遇の人も多いので、研修も楽しいですよ。
何より、無料でプログラミングを学べて就職支援まで受けられるというのは大きなメリットです。
僕はプログラマーになり、今まで感じたことのなかったやりがいを感じることができています。
年収も増えて、フリーター時代より将来への不安もなくなりました。
何より、自分がたずさわったアプリやWebページが動くこと、使われていることが嬉しく、プログラムを書くことが純粋に面白いと感じます。
将来的には、独立し自分のWebサービスを立ち上げることが夢です。
プログラマカレッジへの相談は、登録すれば簡単にできます。
もちろん本当にプログラマカレッジを受講するかどうかは、相談してから決められますし強制もありません。
もしプログラマーになりたいと少しでも思っているなら、プログラマカレッジは楽しみながら学べて就職もできる最高の環境です。
しかも完全無料なので、まずは気軽に相談してみてください。
今は説明会も研修もオンラインでおこなっているので、感染の心配もなく学習できますよ。